磯遊び(28):6月の梅雨中、磯遊び人気スポットの御前崎海岸で磯遊びのイメージ画像

6月の梅雨中、磯遊び人気スポットの御前崎海岸で磯遊び

御前崎海岸は、干潮時に岩肌が数百メートルも露出し静岡県西部では人気の磯遊びスポット。

静岡県御前崎市にある御前崎海岸は、駿河湾と遠州灘とを分けるように突出する御前崎の南端にある。凹凸が少ない平らな岩礁帯の磯は、安心して子どもと楽しく磯遊びが楽しめる。外海が近いこともあり磯では、カニ、ヤドカリをはじめタコや小魚、稚魚を多く見かけた。今回は、6月の梅雨中ということもあり、多くの種類の生き物は見つけられなかったが、カニやヤドカリは平らな磯の穴の中にいっぱい隠れていた。

御前崎海岸で磯遊びを楽しむ(2018/06/17:中潮 干潮時 晴れ)の画像01

御前崎海岸は、「日本の灯台50選」にも選ばれている御前崎灯台の前に数百メートルに渡る海岸。切りだった岩の磯ではなく干潮時に平らな岩礁帯が浮かび上がってくる。満潮時と干潮時のかをが変わる海岸だ。御前崎海岸は、本ホームページの海岸ロケーションガイドの静岡県 御前崎海岸で紹介している。 で静岡県西部の中では、人気の磯遊び場スポットになっている。磯遊びができるのは、御前崎灯台の前の海岸。遠州灘側は砂浜の海岸に変化し駿河湾側は、外海の部分が多くなる。 干潮時は、表面に姿を現す岩礁帯が外海の波を閉ざし内陸側には、磯遊びに適した波がない穏やかな岩礁帯の磯が出来上がる。但し、外海が近いので外海側や満潮時には磯遊びができないので、行く前には必ず御前崎の潮見表で干潮時間を調べておきたい。

御前埼灯台と御前崎海岸の磯の画像02
内側の磯のは波が来ないので安全の画像03
遠州灘側は、磯と言うより遠浅の海の画像04
平らな岩礁帯の磯の画像05
中央部の磯の画像06
駿河湾側の磯の画像07

はじめて観察(掲載)した生き物(本ホームページ初登場の生き物)

※以下の画像は、クリックすると拡大画像が表示されます。

ミドリアメフラシ

ミドリアメフラシの画像08

今回、はじめて観察した生き物は1種類でしかも、アメフラシの仲間だ。アメフラシは、春が繁殖期で3月~5月かけては磯で多くのアメフラシとアメフラシの卵を見かる。7月頃には沿岸帯から消えて見なくなるのが一般的。今回も6月の中旬と言うことでアメフラシの姿は少なかったが、その中で小さなアメフラシを見つけた。 幼体かと思ったのだがそろそろアメフラシも沿岸から消えていく時期。家に帰って知らべて見た結果、小型のアメフラシ「ミドリアメフラシ」だった。は、 小型種で体表全体に黒色の小さいリング状の斑紋の中に白色の点が入る模様が散在することが特徴。今回みつけたアメフラシに当てはまった。 春の時期は、磯のあちらこちらで見かけるのですべて同じ種類のアメフラシと思ってしまうのだが、よくよく観察すればアメフラシにも様々な種類がいることがわかるかと思う。

生き物の説明は、こちら

イワガニに寄生するフクロムシ

イワガニに寄生するフクロムシの画像09

イワガニに腹面に卵のようなものが?一見卵のように見えるのだが、つぶつぶがない。これはイワガニに寄生した。ウンモンフクロムシはイソガニ、ヒライソガニ、イワガニなど磯にみられるカニに寄生する。卵のように見える部分は、フクロムシ自身の卵が詰まっていて本体はカニ体内にある。詳しくは、生き物の説明を参照ください。

生き物の説明は、こちら

ニシキベラの幼魚

ニシキベラの幼魚の画像10

タイドプールに小さな幼魚が泳いでいた。観察ケースで観察すると「」だった。いままで、ボラ、メジナ、クロメジナなどの幼魚は見たことがあるがニシキベラの幼魚は初。 ニシキベラの幼魚は、やや内湾のやや浅い岩礁地やタイドプールで見られ3cm前後の体長。幼魚の特徴は、背鰭に多数の黒色斑点があること。この特徴が、類似するキュウセンやホンベラとの見分けになる。

生き物の説明は、こちら

見かけた磯の生き物

※以下の画像は、クリックすると拡大画像が表示されます。

キヌカジカの画像11

生き物の説明は、こちら

マダコの画像12

生き物の説明は、こちら

マダコの足裏の画像13

生き物の説明は、こちら

ショウジンガニの画像14

生き物の説明は、こちら

ショウジンガニの腹部の画像12

生き物の説明は、こちら

ケヤリムシの画像16

生き物の説明は、こちら