5月、高い透明度の海が魅力

5月は、潮がよく引く時期で、魚影もだんだん濃くなっていく。先の頁で紹介しきれない生き物がいたのでこの頁で紹介していきたい。先の頁では、「マダコ」や多くの「クモヒトデ」を紹介した。この頁では、どこの磯でもふつうに見れる貝やおもしろい磯の生き物の一部を紹介したい。この頁もすべて、「磯遊び&シュノーケリングガイド」で紹介している「葉山 芝崎海岸」で観察した生き物達だ。
貝の裏側(腹側)を見てみよう!
マツバガイの表と裏(腹側)本州以南の磯で、岩の上で大抵見られる「マツバガイ」。外洋に面した岩礁に付着して生息している。今回は、この「マツバガイ」の裏側を見てみた。なんと単純。大きな吸盤のような足がほとんどを占める。この動かないような貝はこの足で、日中は平均120cm移動し、夜間は日中の約3倍も動くらしい。貝には人間と同じ役割を持った「舌」というものがないので、足や、触角といった箇所を最大限に利用しエサや敵、臭いを察知している。貝の裏側(腹側)を見れば、貝がどのような部分で食べ物を捕らえているのかがわかる。たまには、貝の見えている表だけではなく、裏(腹側)も観察してみよう。観察後は、戻してあげて! 生き物の説明は、こちら |
|
![]()
|
![]()
|
ヒザラガイの表と裏(腹側)
|
|
![]()
|
![]()
|
ヒザラガイのなかま(画像をクリックすると拡大画像が表示されます。) | ||
![]()
岩を裏がえしにしたら、小さなヒザラガイのような貝が石の上をなめるように動いた。これが、ウスヒザラガイ目ウスヒザラガイ科のウスヒザラガイでヒザラガイのなかま。 生き物の説明は、こちら |
![]()
体は小判形で,8枚の小さく丸い殻が背正線上に前後に接して並ぶ。潮間帯以下の岩礁にいる。 生き物の説明は、こちら |
![]()
これが、今回最後に見たヒザラガイの仲間の「ケムシヒザラガイ」。体を長く伸ばすことができ、後ろの4枚の殻板が、飛び石のように離れているのが特徴。 生き物の説明は、こちら |
春の磯でよく見かけるアメフラシ
「アメフラシ」(画像をクリックすると拡大画像が表示されます。)春の磯でよく見かける「アメフラシ」。春は少しずつ魚影が多くなってくる中で、ひときわドッシと大きな体を磯に見せているので目立つ。アメフラシは、巻貝の仲間だが、見かけ上の貝殻はない。実際は、外套膜に隠れた殻を持っている。また「アメフラシ」は、身の危険を感じると紫色の物質を分泌する。これが海中に広がって、あたかも雲のように見えることから“アメフラシ=雨降らし”と呼ばれるようになったとのこと。春の磯に、色鮮やかなそーめんのようなものが潮溜まりの中にあるのをよく見かける。これが、アメフラシの卵塊。この卵塊は、「海そうめん」と呼ばれ、細長い管の中に多くの卵が入っている。アメフラシが梅雨の季節に磯に集まってくるのは、産卵の為。雌雄同体で、二匹以上が出会うと精子を交換しそれぞれが卵を産むので、春の磯には多くの「海そうめん」が見られる。図鑑でも「海ゾウメン」と「海そうめん」の二つのパターンがありどちらが正しいか判断できず。ただし、「海ぞうめん」と言う海藻があるらしくここでは、「海そうめん」と表現した。今回も、あちらこちらに見られた。 生き物の説明は、こちら |
||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
春の磯で見つけた生き物(画像をクリックすると拡大画像が表示されます。)
![]()
今回、あやうく見逃すところだった「オオツノヒラムシ」。薄くて岩と同じような色をしているので見落としがちなのだが、これも立派な扁形動物「ウズムシ」のなかまでツノヒラシ科の生き物だ。 |
![]()
岩と岩の隙間に、橙色の袋のようなものが?これが、ホヤの仲間の「ベニボヤ」。まだ、小さかったので子どもなのかもしれない。海水を入れる入水孔と海水を出す排出孔も小さいけど、立派なホヤだ。 生き物の説明は、こちら |
![]()
これは普段、岩に付着して波に揺れている「ニッポンウミシダ」。後から気づいたのだが、ウミシダと共生するカニ「コマチガニ」が写っていた。生き物は、以外なところにいるものだと思う。 生き物の説明は、こちら |