キャンプテーブルは、ファミリーキャンプの雰囲気を作り上げる重要なアイテム
ファミリーキャンプでは、キャンプテーブルが重要なアイテム キャンプをすると大抵一つはキャンプテーブルと呼ばれるものがあるかと思う。ソロキャンプや登山のキャンプなどでは、荷物にもなるので回りにある物を代用することがあるかと思うが、車を利用するオートキャンプの場合、キャンプテーブルは必ず用意する物の一つ。今回、10年ぶりにキャンプテーブルを購入。最近、多くのキャンプテーブルが販売されていて、その中から好みの一つを選ぶのも大変だったが、何とか自分に合ったテーブルを買うことができた。そこで今回は、ファミリーキャンプでのキャンプテーブルについて考えてみた。特にファミリーキャンプでは、家族団らんの場が焚き火とキャンプテーブルになるかと思う。キャンプテーブルは、ファミリーキャンプの雰囲気を作り上げる重要なアイテムなのだ。そこで今回は、今販売されているキャンプテーブルの種類、形状、機能などを比較し、皆さんが自分に合ったキャンプテーブルを見つけける事にお役に立てればと思い、キャンプテーブルについてまとめてみた。 |
キャンプテーブルとは?
キャンプテーブルとは、名前の通りキャンプで食事をするテーブルのこと。調理などをするキッチンテーブル、チェアなどのわきに飲み物など置くためのサイドテーブルなども最近では売られている。また、焚き火を囲みながら食べものや飲み物が置ける囲炉裏テーブルなども販売され人気が高まっている。 キャンプテーブルは、持ち運び安くするために梱包サイズが小さくなる工夫や汚れが付きにくく錆びにくい工夫などがされている物が多い。キャンプテーブルとは、キャンプ道具に求められる軽量、小型、耐久性、自然環境に対する柔軟性が考慮されているテーブルと言える。
キャンプテーブルの種類
キャンプテーブルは、様々な種類の物があり、大きくはスタイル面と収納面で分けられる。スタイル面では、高さが70cm前後で日常のテーブの高さとほぼ同等の高さがある「ハイスタイル型」と高さが35cm前後とロースタイルキャンプに利用される地面に近い低い高さの「ロースタイル型」に分けられる。最近では、脚の長さを調整し「ハイスタイル型」と「ロースタイル型」の両方に対応できるテーブルが主流だ。 収納面では、安定感があり組み立てが簡単な「折り込みタイプ」とコンパクト収納ができるよう天板がすのこ状になっている「ロールタイプ」がある。また、用途的には、ダイニング、キッチンテーブル、サブテーブルや囲炉裏型テーブルがある。今回は、食事をするダイニングテーブルに的を絞り紹介する。
ハイスタイル型Coleman(コールマン) テーブル ナチュラルウッドロールテーブルは、ハイスタイルとロースタイルの両方の高さを調整できるキャンプテーブル。写真は、ハイスタイル型の高さ70cmにした場合のテーブル。ハイスタイルにした場合は、チェアもハイスタイル型がマッチする。ハイスタイルは、座っても立っても食べられる高さで、立ったり座ったりが多いキャンプやバーベキューなどに適している。 |
ロースタイル型Coleman(コールマン) テーブル ナチュラルウッドロールテーブルは、ハイスタイルとロースタイルの両方の高さを調整できるキャンプテーブル。写真は、ロースタイル型のにした場合で、高さ40cm。ロースタイルにした場合は、チェアもロースタイル型がマッチする。ロースタイルは、ハイスタイルに比べ低い位置になり地面に近い分、足を投げ出したり視界が開けリラックスできる。 |
折り込みタイプロゴスLife テーブルも、ハイスタイルとロースタイルの両方の高さを調整できる2つ折りタイプのテーブル。 2つ折りタイプは、持ち運びに少し難がありますが、安定感があり組み立てが簡単なので使いやすいテーブルです。 |
ロール(ジャバラ)タイプコールマンテーブルイージーロール2ステージテーブルは、ロールタイプのテーブル。ロールタイプは、若干設営に時間はかかるが、天板がすのこ状にロールするのでコンパクトに収納できるのが特徴。 |
私が選んだキャンプテーブルは?
購入の背景と要望
私が今回購入したキャンプテーブルは、
結果的には、テーブル上に小型BBQコンロや七輪が置けるラック等の機能があるテーブルとなる。この要望ポイントが多種多様のキャンプテーブルの中から候補を絞れる最大の要因になった。 |
![]() 購入した「BBQタフライトテーブル」 ![]() 利用していたロール型アルミテーブル |
候補となったキャンプテーブル |
||
Coleman:四折テーブル天板がメラミン加工され汚れが落としやすく卓上BBQグリル配置部分があるタイプ。長さが160cmあり8人までの対応が可能。 |
Coleman:二折テーブル抗菌加工天板で汚れがふき取りやすいメラミン加工されたコールマンの新しいテーブルシリーズで、卓上BBQ配置部分がある。 |
LOGOS:三折テーブル耐熱・耐汚に優れたロゴスオリジナルの「アルクリーン特殊加工」がされているテーブルで、卓上BBQグリル配置部分があり軽量なのが特徴。 |
山善(CP):二折テーブル150度までの対応が可能な耐滴加工を施した天板を採用したテーブル。卓上BBQ配置部分がある。 |
山善(CP):二折メシュテーブル唯一の金属製メッシュ天板で、ダッチオーブンなどがそのまま置ける。水と熱に強い次世代タフテーブル。 |
WEIMALL:三折テーブル組み立てが簡単でリーズナブルなテーブル。卓上BBQグリル配置部分があるタイプ。 |
キャンプテーブル選びの結果卓上BBQグリル、七輪が置くことが条件なので当然ロール型テーブはなく選別がしやすかった。先の表を見てもらえばわかるのだが、外観の見栄えを気にしなければCampers Collection BBQタフライトテーブルTLT-1280Bになる。黒でメシュ型のテーブルなので、家族には受けが悪かったが他の商品と明らかに違う商品だということがわかる。また、Campers Collectionブランドを持つ山善は、産業機器や住宅設備機器などの専門商社。余り身近ではなくホームセンターで安く販売されているキャンプ用品と言うイメージがあるのも事実。このキャンプテーブルに関しては、山善のこだわりが見える。メシュ天板、ダッチオーブンが置ける150℃の耐熱性と40kgの耐荷重。他社にない大きな特徴を持つ。正直お得な買い物をしたと感じている。テーブルの上での七輪の食事が大きく改善し楽しいものになった。メシュ天板が、以外にも役に立つ。テーブルにこぼれた飲み物や食品片などが、地面に落ちてテーブルの上が比較的にきれいになり清掃が楽になった。悪くなった点と言えば、ロール型から二つ折り型になったので運搬時のスペースが増えたことぐらいだ。 |
||
![]() BBQラック未使用時は平坦に どの卓上BBQグリルラック付きのテーブルでも同じなのだが、BBQラック未使用時は、平坦にすることができる。 |
![]() 微調整アジェスト 真平坦な地面は、非常に少ない。この微調整アジェストは、テーブルを平坦にするのに非常に役立つ。 |
![]() 折りたたみ部分の安全ロック 中央の折り畳み部分に安全ロックがあるのは使用中に安心できる。 |
キャンプテーブル選びのポイント
キャンプスタイルが人によってそれぞれ違うのと同じで、キャンプテーブルに求めるものもそれぞれだ違うと思う。要は、自分の要望を明確にし、その各要望に妥協できるかできないかの妥協レベルを定めて置くことが大事。自分で定めた要望点に対して候補のテーブルを比較し、最終的に自分が妥協できるぎりぎりの点をクリアしているテーブルを選ぶのがいいのだろう。
|