
チャチューンサオ県の三大ガネーシャ像
今回は、バンコクから車で1時間30分程度にある田園風景が広がるチャチュンサオ県(英:Chachoengsao/タイ語:จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある三大ガネーシャ像を見に行きました。 チャチュンサオ県には、パワースポットとして日本人観光客にも有名なピンクの巨大ガネーシャで有名な「ワット・サマン・ラタナラム(Wat Saman Rattanaram/タイ語:วัดสมานรัตนาราม」)」がありますが、他にワット・プローン・アカート(Wat Phrong Akat)とクロンクアン・ガネーシャ公園(Khlong Khuean Ganesh International Park)にもそれぞれ大きなガネーシャ像があります。 非公式ですがこれらを「チャチューンサオ県の三大ガネーシャ」と呼ばれています。なんと有名な「Wat Saman Rattanaram(ワット・サマン・ラタナラム)」のピンクのガネーシァが、この中では一番小さいガネーシャになります。 チャチューンサオ県は、三大ガネーシャや百年市場以外はあまりガイドブックなどで取り上げられませんが他にも、仏教寺院でタイでもトップクラスに入る参拝客数を誇る「ワット・ソートーン」や黄金に輝く「ワット・パクナム・ジョーロー」、ステンレス製の「ワット・ファスアン」などがあります。「ワット・ソートーン」と「ワット・パクナム・ジョーロー」は、同じ日に巡ったので別のコンテンツで紹介しています。 ガネーシャはヒンドゥー教の神として有名でガネーシャ = ヒンドゥー教 = インドというイメージがあるのですが、タイでもガネーシャは、とても身近な神様です。タイをはじめとする東南アジアは古来よりインドと盛んに交易を行っていてその影響で、タイでもガネーシャ像が崇拝され街中では多くのヒンドゥー教のお寺を見かけます。 個人的には、やはり「ワット・サマン・ラタナラム」以外はあえて個別で行く場所では無いような気がします。すべてを見て回ることに価値があるかと思います。


何とも言えない目つき
正面からの顔
ガネーシャの背面
巨大さを感じる
台座にさまざまなガネーシャ
土台の下にあるお土産店
販売の窓口
窓口前の寄付箱
お参りセット
祈願
参拝所前の線香立てと花入
ガネーシャ像や仏像への金箔貼り
片方の耳を手でしっかり塞ぎ囁く
人気の薄い黄色のネズミ「ムシカ」
ガネーシャ像前の赤のネズミ
緑とピンクのネズミく
青色のネズミ
赤と青(奥)のネズミ
蓮の花のオブジェ
蓮の花の中心にある龍と仏像郡
魅力的な仏像も中心に
蓮の花の中から見る寺院全景
こんな面白い写真も撮れる
蓮の花への橋
まるで生きているようなお坊さん達の像
きらびやかなガネーシャ像
龍のオブジェ
きらびやかな色の仏像
龍のオブジェ
建物の中にある多くの仏像
エメラルド色の仏像
願い事を書く絵馬のような葉
ナーガ(蛇の神様)の像
リバークルーズの船乗り場
多面の像
観音様のモニュメント
途中のお土産屋台
これはなんだろう?
恒例の小僧像達
中華系?
途中にあった月を食べるラーフ像
3つの頭の象のオブジェ
屋根付きの市場とお土産屋台
駐車場にある「黄金の岩」

一番の大きさを誇るガネーシャ
色鮮やかレッドピンク
王宮と同じ鬼の神様??
3匹のネズミ達
土台の下にあるさまざまなガネーシャ
顔が2つあるガネーシャ
屋上にある本堂
本堂建屋の入口
本堂の建屋1階
屋上の本堂
本堂の中の仏像
本堂屋上から見るガネーシャ
駐車場横の仏像の建物
1階の仏像

直立しお腹もふっくら
公園を仕切っているガネーシャ像
右手のバナナとジャックフルーツ
左手のマンゴーとサトウキビ
なんとも言えぬ顔立ち
鎧をつけてる?
ガネーシャのお参り像?
ネズミ像が居ました
ガネーシャの彫り物
ここでもネズミの耳をふさぎ願い事
ガネーシャの下がお参り場所
ガネーシャの土台の周りを歩いてお参り
金のネズミ達
公園端の川
川沿いのレストラン
こんなネズミのオブジェも
このオブジェは?
これも何を表しているのかなぁ?
大きな駐車場
沿道の縦列駐車
公園の沿道
公園の門