三浦半島城ヶ島 城ヶ島公園 第一展望台下

生き物ガイドは、先に紹介した「三浦半島城ヶ島 城ヶ島公園 第一展望台下」で見つけた生き物を紹介します。すべての生き物をご紹介することはできませんので、撮影できたものだけをご紹介します。

ポイント紹介

磯遊び場・シュノーケリングポイントの画像02

磯遊び場・シュノーケリングエリア

見かけた主な生き物の紹介

ポイントで見つけた生き物を紹介します。画像をクリックすると拡大された画像が表示されます。生き物の説明は、本ホームページの「観察→海の生き物」の各コンテンツにリンクしています。分類は、Shizengate側でのオリジナル分類です。観察頻度は、ポイントでの観察頻度、判別度などの項目評価は、独断と偏見で評価しています。

ウルメイワシの画像

ウルメイワシ

分類
発見場所 タイドプール
観察方法 採取
道具 三角手玉網
採取難度 磯からは、難
観察頻度
判別度 やや難
分布領域 沿岸海域
生き物の説明は、こちら
ヤツデヒトデの画像

ヤツデヒトデ

分類 無脊椎動物
発見場所 海中
観察方法 観察
道具 シュノーケル
採取難度 容易
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
メジナの画像

メジナ

分類
発見場所 タイドプール
観察方法 観察
道具 シュノーケル
採取頻度 やや難
観察頻度 多い
判別度
分布 沿岸海域
生き物の説明は、こちら
ナミイソカイメンの画像

ナミイソカイメン

分類 無脊椎動物
発見場所 タイドプールの岩
観察方法 観察
道具 シュノーケル
採取難度 簡単
観察頻度 多い
判別度
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
オヤビッチャ(幼魚)の画像

オヤビッチャ(幼魚)

分類
発見場所 海中
観察方法 観察
道具 シュノーケル
採取難度 やや難
観察頻度 多い
判別度
分布領域 岩礁・サンゴ礁域
生き物の説明は、こちら
ウメボシイソギンチャクの画像

ウメボシイソギンチャク

分類 無脊椎動物
観察場所
観察方法 観察
道具 なし
採取頻度
観察頻度
判別度 簡単
分布 潮間帯
生き物の説明は、こちら
カメノテの画像

カメノテ

分類
発見場所
観察方法 観察
道具 なし
採取難度
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
アゴハゼの画像

アゴハゼ

分類
発見場所 タイドプール
観察方法 採取
道具 小網
採取難度 簡単
観察頻度 多い
判別度
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
ベニツケギンポの画像

ベニツケギンポ

分類
観察場所 タイドプール
観察方法 採取
道具 小網
採取頻度
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布 潮間帯
生き物の説明は、こちら
ギンユゴイの画像

ギンユゴイ

分類
発見場所 タイドプール
観察方法 採取
道具 三角手玉網
採取難度
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
アサヒアナハゼの画像

アサヒアナハゼ

分類
発見場所 タイドプール
観察方法 採取
道具 三角手玉網
採取難度 簡単
観察頻度 多い
判別度 やや難
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
ヘビギンポの画像

ヘビギンポ

分類
観察場所 タイドプール
観察方法 採取
道具 三角手玉網
採取頻度 簡単
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布 潮間帯
生き物の説明は、こちら
オオヘビガイの画像

オオヘビガイ

分類
発見場所 磯岩
観察方法 観察
道具 なし
採取難度
観察頻度
判別度 簡単
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
ウノアシガイの画像

ウノアシガイ

分類
発見場所 礒岩
観察方法 観察
道具 なし
採取難度 容易
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
カラマツガイの画像

カラマツガイ

分類
発見場所 礒岩
観察方法 観察
道具 シュノーケル
採取頻度 容易
観察頻度 多い
判別度
分布 潮間帯
生き物の説明は、こちら
ヒザラガイの画像

ヒザラガイ

分類
発見場所 磯岩
観察方法 観察
道具 なし
採取難度
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布領域 潮間帯
生き物の説明は、こちら
ウミウチワの画像

ウミウチワ

分類 海藻
発見場所 タイドプール
観察方法 観察
道具 シュノーケル
採取難度 簡単
観察頻度 多い
判別度 容易
分布領域 沿岸浅海


ヤドガリ達の画像

ヤドガリ達

分類 無脊椎動物
観察場所 磯岩
観察方法 採取
道具
採取頻度 簡単
観察頻度 多い
判別度 簡単
分布 磯、潮間帯



スポンサーリンク

ページの先頭へ