磯遊び(3)_冬の磯1

磯遊び(3):冬の磯1のイメージ画像

冬の磯遊びで、海藻観察を満喫しよう!!

冬の磯は、「磯遊び」としてはシーズンオフになる。12月ともなると、海水の温度が10℃以下まで下がり、磯の生き物たちを、昼の磯で見かけることが少なくなる。また、潮が引くのが夜になる。 しかし、は、冬にしか見られない生き物を見ることができる。その代表的な生き物が、「」だ。「ダンゴウオ」は、冬が旬で10cm程度の冬の浅瀬の磯で観察できる。 観音崎自然博物館で見た「ダンゴウオ」は、公園・施設⑳:観音崎自然博物館で紹介している。
しかしながら、冬の夜の磯は、干潮時間も深夜帯が多く足場が見えにくい。また、しっかりとした防寒具も必要になる。冬の子どもとの磯遊びは、晩冬から早春にかけて繁茂する「」の観察を、冬の磯遊びの目的とするとおもしろいと思う。 ふつう磯遊びと言えば、カニ、ヤドカリ、貝や小魚を思い浮かべると思うが冬は違う。冬の磯は、さまざまな海藻が茂り、海岸にも多くの海藻が打ち上がる。風がない晴れている冬の海は、海水が澄んでいて夏とは違う海のすがたを見ることができる。 また、人も少なく海本来のすばらしいさを感じることができる季節でもある。冬の磯は、海藻天国の遊び場と変わる。春、夏、秋に興味を示さない海藻に目を向けて、海の富を楽しもう!! 以下に紹介している「三浦半島 立石」と「三浦半島 長者ヶ崎」で見た海藻は、次のページ「磯遊び(4):冬の磯2」で紹介する。

波がある外海に面する

海藻の緑藻類は、どれもがクロロフィルa、クロロフィルbをもち、緑色(草色)だ。また、光合成により、デンプンを作る。海藻の緑藻類は、花が咲かないなどの性質はあるが、種子植物、シダ植物、コケ類などと同じ仲間だ。アオサ、アオノリ、カサノリ、サボテングサ、フサイワヅタ、ミルなどがある。

大きな磯場が広がる

褐藻類は、クロロフィルaの他に、クロロフィルeとフコキサンチン(そうかっ素)という色素を含むので色が褐色。クロロフィルaを含むので光合成はするのだが、マンニトール、ラミナランという炭水化物をつくる。胞子にべん毛を持ち水中を泳ぐので、緑藻類とも紅藻類とも違う特徴を持つ。ウミトラノオ、コンブ、ヒジキ、ヒバマタ、ホンダワラ、モズク、ラッパモク、ワカメなどがある。

何かいるかなぁ?

紅藻類は、フィコエリトリン(そう紅素)という色素をたくさん含んでいるので、ふつうは紅色。緑藻類がもっているクロロフィルaももっていて光合成をするが、しくみが違い紅そうデンプンという物質をつくる。紅藻類は、緑藻類とも褐藻類とも大きく違う。アサクサノリ、テングサなどがある。

冬は、景色のいい海岸で磯遊びと海藻拾いを楽しもう!!

磯遊びは、夏だけのものではない。冬も冬の楽しみ方がある。ひとつは、人が少ない海で冬にしか見られない景色を見られること。 そしてもう一つは、さまざまな海藻を見ることができる。ここに、雪がかかった富士山を見ながら、海藻観察ができる冬ならではの「磯遊び場」を二カ所紹介したい。 紹介する場所は、両方とも三浦半島。夏は海水浴客などが多く、海の透明度もあまり高くない。しかし、冬となると澄んだ海の青さと雪をかぶった富士山があざやかにマッチした景勝地と変わる。 冬の磯遊びは、きれいな景色を満喫しながら海と戯れることが磯遊びなのかもしれない。

三浦半島 荒崎海岸 -- 神奈川県内では、ファミリー向磯場として最適--
三浦半島 立石の画像01
三浦半島 立石の画像02

三浦半島 立石

冬の磯は、冬だからこそ見られる景色の中で磯遊びがしたい。ここは、初代安藤広重の版画『相州三浦秋谷の里』にも描かれた神奈川景勝50選の三浦半島 立石・秋谷海岸。葉山から南に下った、三浦半島の西海岸沿いにある。 立石の風景は、空気の澄んだ晩秋から冬にかけてが最高。多くのカメラマンが、富士山を撮る絶好の場所で、「雪の富士山」、「富士山と夕陽」、「ダイヤモンド富士」と立石の松を背景に富士山を撮ると絵になる景勝地。 この「立石」にある立石公園から磯に降りることができ、磯遊びができる。磯場としては広くないが、冬の磯遊び場としては、お手ごろと思う。立石の冬の磯は、景色が良く駐車場もあり多くの海藻を磯で見ることができる。 冬は、イソギンチャク、カニ、貝などがいるが春、夏、秋に比べ磯で見られる数は少ない。冬は、やはり海藻なのだ!!しかし、岩の上の海藻はとても滑るので、本来ならば「鮎タビ」などが最適。 磯遊びのために「鮎タビ」を買う人は、少ないと思うので、滑らないような靴でしっかりと歩くことがポイントだ。

立石の03画像
磯にサンシェードが並ぶ
立石の77画像
三浦半島の特徴ある岩盤
立石の05画像
小さな湾もある

アイコン1の画像横須賀市ホームページ立石公園

三浦半島 長者ヶ崎--海藻拾いを楽しむ海岸と磯
三浦半島長 者ヶ崎01の画像
三浦半島長 者ヶ崎02画像

三浦半島 長者ケ崎(ちょうじゃがさき)

は、横須賀市と葉山町の境にある岬で神奈川の景勝50選。江の島、湘南海岸、富士、伊豆の連山の展望が、すばらしい場所。 奥の方は、潮が引いてると入ることができ、磯遊びもできる。また、北に上がったところに堤防があり、横に小さな磯があり磯遊びができる。 磯遊びを目的とする場所ではないが、冬の景色はすばらしく、海岸で冬の海藻拾いを楽しむにはいい場所だと思う。夏は、海水浴客で混むのだが冬の長者ケ崎は、人も少なく景色、海藻、貝拾い、磯遊びを子どもと楽しむには適している。 夕陽に染まる景色は、観光名物。

三浦半島 長者ヶ崎03画像
三浦半島 長者ヶ崎04画像
三浦半島 長者ヶ崎05画像

磯遊びの基本

磯岩の画像01

本Shizengateの「磯遊び」に原点とも言えるコンテンツです。子どもと楽しく磯遊びをしていくやり方や注意点などをご紹介しています。また、磯遊びに必要な道具等も紹介しています。

「磯遊びの基本」へ

海藻観察会に参加しよう

磯岩の画像01

「海藻観察会に参加しよう」は、子どもと三浦半島の観音崎にある「観音崎自然博物館」で開催された「観音崎 海藻観察会」へ参加したようすをご紹介します。採取できた海藻などを紹介しています。

「海藻観察会に参加しよう」へ

磯遊びに役立つ本


  • 現在日本で確認されている海藻類の中から、一般的に見られるものの375種類と、それらの一部近似種13種類を加えた計388種類を、写真とおしば標本を使って解説されている貴重な一冊。 特徴がわかりやすく記述されている。本屋では、あまり見かけないのでインターネット購入がおすすめ。


  • この本、磯遊びのすべてが書かれいます。場所によるさまざまな生き物の取り方など、豊富な写真で紹介されています。 数少ない磯遊びの本の中では、是非購入して欲しいひとつです。


  • この本、書店で良く見かける本です。 この本の特徴は、春、夏、秋、冬と四季を通じての磯や海の遊び方が紹介され1年間の海を楽しむノウハウがいっぱい詰まっています。


  • 磯の生き物を中心に紹介されている図鑑。写真もきれいで磯の生き物たちが理解できます。このような図鑑を数冊持つと磯遊びの楽しみが倍増するかもしれません。


  • 多くの磯の生き物が写真で紹介されています。私は、この図鑑から、磯の生き物たちを調べわからない場合や確認するときに他の図鑑を利用します。おすすめする図鑑のひとつです。


  • 図鑑の中で大人気のNEOシリーズ。子どもと磯の生き物の図鑑を見るならこれです。写真やイラストが多く文字も大きくて子ども向けにつくられています。 ファミリー向図鑑としてオススメの一冊で、私もこれを良く利用しています。


  • 小学館の図鑑NEO「水の生き物」のポケット版。磯遊びとに行く際に、ポケットに入れておくと非常に便利です。